カテゴリ
全体 リバーサイドウォール鹿児島 riverside wall 金峰山 鹿児島ボルダリングセッション 鴨池ボード 大隅自然の家ボード トレーニング ボルダリング 猿ヶ城ボルダー 鹿大ウォール 鹿大セッション オススメ課題帳 その他 お知らせ 以前の記事
2009年 02月 2008年 02月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 Link
リバーサイドウォール鹿児島
ジムの公式ホームページです。 鹿児島大学山岳部 手前味噌ながらなかなか頑張っているページです 製作者のひとりごと 昔のクライミングの話と最近思ったことなどいろいろです 鹿児島のフリークライミング ボルダリング関係のリンク 鹿児島クライミングの日々 いつもお世話になっているフクフク君のページです。ボルダリングの写真がたくさんあり刺激になります。 フリークライミング・ボルダリングの上達法 クライミングの上達法に関したウェブサイトってあまりないですよね。ないなら自分で作ってしまおうと思ってちょっと作ってみました。 最新のトラックバック
フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
昨日、調子に乗って
カチ持ちし過ぎたら 指が痛いような痛くないような。 毎日グルコサミン2錠飲んでから 指が痛いのは久々ですな。 パキらないように 慎重に。 だけど日々負荷をかけながら どんどん指を強くしていかなきゃ。 体が重い。 体がかたい。 指くらい強くしときましょう。 ▲
by msya777
| 2005-11-30 12:56
| 鹿大ウォール
![]()
久々に夜行ったのに明かりがついていた。
山岳部の主将と探検部の方がいた。 鹿大ウォールで登っていたのは 探検の子だった。 結構熱心に登っており 4年生で来年から大学院に行くらしいので 山岳部に移籍しないかと オファーを出したがやんわり断られる。 こちらの提示したオファーは 鹿大ウォール使い放題(24時間365日)でした。 結構いい条件でしたが、 さすがにいろんなしがらみもあるんでしょうね。 無理は言いませんでした。 プロ野球で言うFA制度、 サッカーで言う移籍金制度が 鹿大のサークルにもあったら 即戦力をしょっぴいてこれるんですが・・・。 なんか読○巨人軍みたいで嫌だな。 まあ、熱心にやっているみたいで まだまだ上手くはないけど 頑張ってましたよ。 せっかく登るんだったら いろんな人と話をしながら 仲良くなりながらやったほうがいいよね。 特に今の学生さんは どうしても社会人と壁を作っちゃう人が多いよ。 おいらが学生の時は鹿児島の社会人山岳会の人に 多数知り合いがいたし、顧問のセンセにも コバンザメのようにくっついて行ってた。 せっかくだからどんどんアピールしていったほうが いいと思うよ。 ああ、話が変なところへいっちゃった。 最近、プライベートな時間をトレーニング時間に割けるように なって、調子は微妙に上昇傾向。 8時半ごろから部室に行った。 そうそう仕事の帰りに宮之城のホームセンターで 角材を買ってきた。 そのホームセンターがやる気なくてウケた。 広い駐車場に「資材部」と称す倉庫があった。 値札がついてて、セメント、コンパネ、木材類が 多数そろえてあるんですけど どこにも店員がいないの。 でわざわざ離れた店舗まで 「あのー、買いたいんですけど」 と言ったら おやぢがとことこやってきて レジを打ってくれた。 本当に店員がいなかったんだね。 つーか、万引きし放題じゃん。 と思った。 いけない、また話がそれた。 宮之城で仕入れた角材で 作りかけのキャンパスボードのラングを作った。 サンドペーパーで仕上げて 壁に取り付けた。 完璧と思ったのですが 問題点が・・・。 傾斜がきつすぎて 登れません。 また明日とりはずして ラングを削らんとな。 やっては失敗し、 また改良。 こんなのがまた楽しい。 トレーニングより 壁作りの方が主になってないか? まあいいや。 トレーニングは課題を作りました。 まだ完成していません。 4/5級はあるだろうな。 前半がすごく細かくて 中盤は右足の使い方が面白くて 後半は思いっきりが必要な 課題ができました。 登れたら発表しますが 自分が今まで作った課題の中では ピカイチでしょう。 星3つ付けてもいいです。 そんな課題です。 とりあえず 脱線しまくりでしたが トレーニングノートでした。 ▲
by msya777
| 2005-11-30 12:49
| 鹿大ウォール
![]()
この間、爪を切りすぎて
右手中指を深爪してしまった。 昨日は思いっきりホールドをつかみにいって なんか流血しているなと思ったら 深爪の箇所から血が噴き出していた。 深爪している場所は皮が柔らかくて そのほかの部分はかなり皮が固くなっている。 その境目が裂けたらしい。 結構痛かった。 そんなことがあったんで 今日はその箇所をテーピングで固めて登る。 テーピングすると調子悪いんですよ。 指先の感覚がわかんないので 余計力が入ってダメだった。 1.ボルダリングトレーニング ルート図を刷らなきゃ。 新しい課題が数本できた。 特に新しく作った鹿大キャンパの周りは 新課題の宝庫だ。 鹿大キャンパの正面はキャンパスボードだけど 両サイドはねじ止めのホールドを多数つけてある。 鹿大キャンパはキャンパスボードとクライミングウォール兼用壁なんだ。 さすがに狭いだけあってムダがないね! キャンパシングも混ぜた課題も作ったよ。 まだ11月だけど 次回のセッションの課題も考えとかなきゃ。 事前にかなりバタバタすることは 目に見えているからね。 2.キャンパシング 2回 インカットしたキャンパスボードだけど 指が弱すぎて 補助でホールドに足をのっけての トレーニング。 トレーニングでパキったら 何やってるかわからんし ゆっくり指鍛えましょ。 ▲
by msya777
| 2005-11-28 23:31
| 鹿大ウォール
![]()
金峰に行くのをずっと楽しみにしていたのに
朝から無情の雨。 それも雷雨だった。 寒気の影響で大気が不安定だったらしい。 雨は局地的という話だったけど こっちも雨だったら金峰も雨のことが 多いので金峰行きは中止にした。 昼から鴨池に行きたかったけど バイクが故障していけなかった。 3時頃から7時すぎまで ずっと鹿大ウォールで 登っていました。 それにしても 順調に弱くなってまして やっぱり練習不足ですな。 とりあえず指以外は 弱くなりっぱなし。 練習していて 自分で嫌になるくらい。 早く仕事が終わって 鴨池に練習行けたら 本当にいいのにね。 残念だ。 とりあえず今日は コンペ課題をひととおりやってみた。 以上 ▲
by msya777
| 2005-11-27 21:22
| 鹿大ウォール
![]()
昨夜は偶然練習してたmtake君をつかまえ
キャンパスボードを作った。 なぜ今頃キャンパスボードかって? そりゃこれから寒くなるのに 仮設のキャンパスボードは苦しいでしょ。 また通りがかりの人は 奇人変人みたいな冷たい眼差しで 見てるし。 仮設キャンパスボードを設置するのも大変だし キャンパスボードはやるのがおっくうだったんだよな。 それで思い切って部室内にキャンパスボードを作ろうと 思ったわけ。 それにしても 4月からクライミングの技術は誤差範囲くらいしか 進歩しなかったが クライミングウォールの施工技術は目覚しい 進歩をしましたぜ、旦那。 板の厚さやゆがみなどを考え 採寸もバッチリ。 ドリル、電動ノコギリなども自由自在に使えます。 たったの3時間で立派なキャンパスボードが このとおり! って下の38万画素携帯じゃあまりわからないか・・・。 すっごいきれいに作れたよ。 あまりの完璧さに自分に酔っちゃった。 ただし、1点だけの間違いがあった。 それはキャンパスボードで全体重を支える 添え木が細かったこと。 さあ、完成! キャンパシングしようとしたら 厳しすぎてまったく持てない! スタンスに足を乗せても 保持がやっとっす。 今晩また改修工事ですな。 ▲
by msya777
| 2005-11-25 12:44
| その他
![]()
![]() 強くなるためのツールを作りました。名付けて鹿大キャンパです。今度は仮設ではなく常設のキャンパスボードです。これで通りがかりの人に白い目で見られずにキャンパシングできますな。雨にもマケズ、風にもマケズ、トレーニングに打ち込めます。 ▲
by msya777
| 2005-11-24 23:14
![]()
一昨日仕入れてきた情報によりますと
唐湊にあったボーリング場に ボルダー壁ができるらしいです。 鹿大ウォールよりは圧倒的に大きいみたい。 (つーか、鹿大ウォールが異常にちっちゃいよな) しかし、ボルダリングの専用の施設というよりは いろんな遊具があってそのひとつのアトラクションとして ボルダリング壁が作られるらしい。 15分いくらみたいな感じで気軽に使えるらしいです。 ただし、こういうところで興味を持った人が ボルダリングに熱中する可能性がありますから 一応歓迎ですな。 あと、下荒田のアウトドアショップの 駐車場にもボルダリングの壁が 出現するらしいです。 こちらも鹿大ウォールより大きいらしいです。 (つーか、鹿大と比べるなつーの、異常に小さいんだから・・・) 鹿児島にもちらほら壁ができてきまして ボルダリングがメジャーになってきつつあります。 とりあえず、鹿児島は60万人の人口に対して ボルダリング人口が異常に少ないから そういうインフラが整備されるのは賛成です。 なぜなら道具類(シューズなど)が容易に安く手に入る ようになる。 パートナー、ライバルが増えるとモチベーションが上がる! などいろいろな効果が期待できるからです。 ▲
by msya777
| 2005-11-24 12:51
| その他
![]()
このごろはいろいろ用事が多くて
金峰山にはなかなか行けなかった。 久しぶりに金峰で丸1日ボルダーに打ち込めた。 気温も下がり、カラカラに乾燥してきた。 やっと俺の季節だぜ。 ヌメ手のおいらにはちょうど登りやすい季節になってきました。 今日は不動岩下には行かず 直接新しいエリアに行く。 林道から作業道を下っていく。 道にはケルンや木など目印があり 初めて迷わずにエリアに行くことができた。 名も知らぬ岩を見つけて アップをする。 今日のお目当ては ハッカー5級でした。 とりあえずムーヴを探る。 右足、左足ともにトゥーフックでスタートする 面白い課題。 左足は足が大きいせいか ヒールフックとトゥーフックがダブルできまることが 判明した。 右足もばっちりトゥーフックが決まった。 最初の3手までできるようになり、 中間の3手もなんとかなった。 が、上に抜けるのが一人では怖い。 そう難しくないのだが マジ落ちしたくなかったので 抜け口で行きつ戻りつしてしまった。 これでなんとかムーヴが固まった。 3回ぐらい失敗して やっとの思いで登れました。 だんだんムーヴの組み立てみたいなものが できるようになってきたので ちょっと進歩かな。 フクフクくん、S口くんが来たので 一緒に倒木の片づけなどをする。 その後、ステンドグラス 3/4級にトライする。 離陸してから最初の4手、 抜け口のガバを取るまでの5手、 ガバを取ってからの4手と 区切って練習した。 この課題の核心は 真下に大きな岩があって 下地が悪いことです。 マジ落ちしたら サバ折り状態になります。 怖くて腰が引けてましたが S口くんにキョン足のコツを教わって すごくスムーズにムーヴができるようになりました。 キョン足のコツは 左右のフットホールドを壊さんばかりに 渾身の力をこめて突っ張ることだそうです。 そしたら確かに体が安定して ホールドが取れるようになりました。 ちょっとしたことで 登れるようになるもんですなぁ。 抜け口はさらに恐ろしく ビビリまくりましたが 素敵なホールドが見つかり ムーヴが解決しました。 最後に4回つなげてトライしましたが なんか途中で力付きてしまいました。 今度は絶対登るぞ! ▲
by msya777
| 2005-11-23 20:16
| 金峰山
![]()
やれやれセッションが終わったよ。
セッションをやってモチベーションが急上昇。 今までの弱っちい自分と決別するべく 修行に励むことを決意した。 つーか、Aクラスでダントツの最下位だったよ。 まあ評価点とかそういうので順位は ちょっとよかったけど 上位との実力差は歴然としていた。 できないならやる努力をしなければ 強くなることは有り得ないのです。 とりあえず練習するのみですなぁ。 1.ランニング なし 寒すぎ、長袖持って来よう 2.ボルダリングトレーニング セッションの課題を10本ほど。 自分がAクラスで設定した自由課題1ができた。 自分の背の高さだと 黄色のスローパーで両手マッチしないと 狭くなりすぎて ポケット、ポケットのクロスが厳しい。 それが分かったらムーヴが簡単に解決した。 自由課題2は離陸すらできず。 あれーー、昔は離陸できたのにな。 弱くなってる。 決勝のO田さんの自由課題、 垂壁からオレンジガバにカエルみたいに ピョーーーーーンとランジする課題。 もうちょい頑張ればできそうです。 10回、20回とやるうちに ホールドに触れられるまでになりました。 セッションのいろんな置き土産で ここしばらくは楽しめそうですな。 ▲
by msya777
| 2005-11-22 13:11
| 鹿大ウォール
![]() |
ファン申請 |
||